空缶を蹴飛ばしたい

2022年2月の中学受験に向けた親バカ備忘録

5年7月度復習テスト〔結果〕

すでに夏期講習も始まっていて、忙しいですね小学生。あっという間の結果発表です。

 

社会>理科>国語>4科>60>算数

 

ほぼほぼ自己採点どおりかな。

ヤバいこれ、理社で稼ぐ子の成績みたいになってきた。何はともあれ算数です。やっぱり算数なんです。算数どうにかしないと…!

いや、算数だけじゃないかな。ともかくうっかりなんです。よく読まない。焦っているというよりは、できると思って油断してるタイプかもしれない。

f:id:may_25:20200720201040p:image

 

性格面なので、どこまでどうなるか。

本人の意識次第だけど、小5にそれができるかなあ…。

 

 

 

5年7月度復習テスト〔自己採点〕

え、もう復習テストだった?という感じです。完全に抜けていました。テスト当日、塾から帰ってきた娘すら「今日復習テストだった!」という始末。親子で忘れていました…。

f:id:may_25:20200718123433p:image

 

算数、7割。今回のドボンは算数です。大問1から間違えました。しかも3つ。そのうちふたつは解説にすら載っていません。「気分がのらなかったんだよね」なんて、どこで覚えたのか生意気なことを言うようになりました。そういう問題じゃないんですよ…。

国語、8〜9割。記述次第。今回は全体を通して易問でしたかね。漢字やコトノハ的な単元は問題なく。課題はやっぱり記述、永遠のテーマですねこれ。復習テストは一度当たったことのある文章なので、もう少し書けてほしかったなあ。

理科、8〜9割。人体、てこ、まずまずできていました。正答率の高い問題をどのくらい落としたか、が気になるところ。

社会、8割。前回がドボンだったので、いつも通りになりました。緯度経度の見方はもう一度復習。

 

全体通しても8割前後、というところです。どの教科も易しめでしょうか。どの教科も満点いそうですね。国語はさすがにないかな?

クラス昇降がないと、緊張せずにテストを受けられるのだそうです。そりゃみんなそうなんじゃないかしらね。

 

 

 

5年7月度組分けテスト〔コース基準〕

α1に戻ったよ!と、月曜の授業後、笑顔で帰ってきました。

クラス落ちも覚悟していただけに、娘の喜びようったらなかったです。

 

組分けで点が取れるようになってきた、というのが、5年になってからの成長点です。入塾してから家庭学習のやり方は特に変えておらず、ただがむしゃらに目の前の復習をこなす日々でした。今のところ、まあまあその方向性はズレてはいないのだろう、と思っていいのかしら。ここから先に何か大きな落とし穴がありそうで怖いわ…。

 

f:id:may_25:20200707115017p:image

いや、真面目な話、ここからが茨の道だと思うのです。

スローテンポな娘のギアはどこにあるのやら。どうしたら日々もう少しテンポアップして動いてくれるのか。

そしてそのテンポアップが、あなたの余裕を生み出すんですよ。わかってるかね娘よ。

 

マイペースも結構ですけど、そろそろね。自律を意識してくれないかなあ。

恐らくそこが、合否を分ける要因にもなると思っているのです。母はね。

 

 

 

志望校を考える

のんびり娘に限って言えば、6年生で成績がどうなるかわからないから望みは捨てない!などと、前向きな姿勢でいられるかどうかが微妙です。現時点の成績にてそろそろ絞り込みをかけないと、本っっ当に間に合うものにも間に合わない気がしています。

3年生の入塾時点ではわからなかった、偏差値では学校を決められない、というのも、今では理解できます。校風、宗教教育の有無、出口成績、そして現実的な通学距離、やりたい部活、それに学費(は大人の事情だけれど)。

 

わかる、わかるのよ。サピックスに入れて上のクラスに(今のところは)いて、最終それでその偏差値帯の学校なの?ってなるよ、と、夫は言います。そういう考え方もあるよ。《二月の勝者》の今川母みたいなミーハー度合いはさておき、正直私もあるわ。ここまでこんなに頑張って成績あげてきたんだから、って思うこと、あるよ。

でもね、通うのは私じゃない。娘が楽しく中高生活を送っていける学校じゃないと、偏差値なんて意味がない。嗚呼悩ましい。

f:id:may_25:20200704101042j:image

例えば、毎日がサピックス!みたいな勉強量をこなしながら部活もやって、なんてキビキビした学校は、だらーんとした娘は絶対に望んでいません。そんな環境にいて、ステキ女子に成長してくれることを夢見ない訳ではありませんけれど、そこは理想と現実。なかなかね。

例えば、ディズニーランドの向こうにある、超高偏差値のあの学校。ものすごく憧れますが、我家からはいかんせん遠い。仮に受かったとしても通えないので、最初から候補には入れません。が、きっといつまでもイイナアと指をくわえて見ています。

 

大学に入るために中高生活を送るのか。それも違います。受かったらもう勉強しなくてもいいのか。それも違います。

置かれた環境には染まると思っていますので、その染まる色が、何色であるのかはかなり重要です。偏差値よりも、出口成績よりも。

娘が娘らしく生きていくには。

思っていたよりも、学校選びは難しい気がしてきました。そしてもしかしたら、案外考えすぎなのかもしれません。

悩む…。

 

 

 

5年7月度組分けテスト〔結果〕

6月度マンスリーでクラスダウンしたのを忘れて(というより何も考えずに)いつものクラスに入ったら、自分の席がなくて恥ずかしかったことを教えてくれました。

正しいクラスで席に着いたら、前のクラスで仲良しの子に「娘ちゃん何でここにいんの!?」と驚かれたそうです。娘にしてみたら、仲良しちゃんこそ何してんの、という感じだとか。切磋琢磨してください。

f:id:may_25:20200703204407p:image

 

中学受験恐ろしい、と前回書きましたが、いやもう本当に怖いです。

今回は正直またクラスは落ちるんじゃないかと思っていました。コース基準は来週発表なのでまだ予想の域を超えませんが、もしかしたらこれ、クラスステイでいけるかもしれない気が。

算数と社会は点数だけ見るとドボンしていますが、結果として、算数の偏差値は60超えましたし、社会も60までコンマいくつか、というところ。理科にいたっては70超でした。国語はいつもの平均的な60前半の成績です。4科目総合では、過去ベスト3に入る偏差値でした。

 

理科>70>4科目>国語>算数>社会

 

初めてかも、理科がこんなによかったのは。得点的にはいつも通りなんですけどね。娘は元のクラスに戻れるんじゃないかと期待していますが、そんなに甘くはないだろうなー。

 

とはいえ、4年生では考えられないくらい、組分けで結果を出せるようになってきました。今までの成績をざっと並べてみると、気がつけば少しずつ上がってきてはいるんですよね。サピックスメソッドが娘には合っているのかもしれません。ヒーヒーしながらも食らいついていますし。

入塾当時はもう組分けは4桁順位がデフォルトでしたからね…。今は復習テストでも4桁出ますけど。それはそれで問題。

 

しみじみ、中学受験は恐ろしい。